このBlogで、今まで書いてる記事を リスト表示します。 カテゴリと記事と兼ねて見やすくなっています
└→ サイトマップ

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年07月22日

ICAT2009アクセス観光国際会議報告3日目

おととい、昨日に引き続いて、シンガポールで開催された「ICAT2009」(アクセスできる観光旅行に関する国際会議2009)の報告です。

3日目(2009年4月25日)は
閉会行事が行われました。
来年は台湾です。

このとき、2009年11月24-26日に高山市で開催される
「ESCAP高山国際会議~アジア太平洋地域でのインクルーシブやバリアフリー社会の創造についての国際会議」について、
全国身体障害者総合福祉センターの友末幸太郎さんから紹介がありました。


ESCAP高山国際会議を紹介する友末幸太郎さん

この大会に参加して、世界中に旅行したい障害者や高齢者の人たちが大勢いることを改めて感じました。
とくに高齢者や障害者にとってスムーズなアクセスの必要性を感じました。


シンガポールで開催された『ICAT2009 』(アクセスできる観光旅行に関する国際会議2009)の会議テーマは、
「すべての人たちのための制限のない観光旅行」です。

そこで、今回、車いすの友人とシンガポール、マレーシア(クアラルンプール)、
インドネシア(パレンバン)を旅行し、
私なりに「すべての人たちのための制限のない観光旅行」について考えました。

1.スムーズに行けないストレス~空港でのトラブル
シンガポール空港にはボーディングブリッジ(写真)があり乗るときはスムーズだったのですが、クアラルンプール空港には、それがなくタラップでした。そこでトラブルに。

関西空港ボーディングブリッジ

航空会社のほうは私が介護者と思い介護して飛行機から降りるものと思っていたようですが、
私は重い荷物を3つ(自分の、木島さん(講演用のパソコン入り)、
クアラルンプールで泊めてもらう友人宅への焼酎などのお土産入りバック)持っていたので、
おぶって降りることは無理でした。
知らない外国で荷物を一時的にも目から話すことはできません。

クアラルンプール空港のリフト車

車いす乗り込み

リフトアップで車内へ

車の荷台がせり上がり飛行機へ乗り込みます(飛行機右側がタラップ)

この航空会社は車いす用のリフト車(写真)をもっているのですが、
2日以上前から予約していないと利用できないということでリフトは出してくれません。
(日本から予約しているのに、この空港にそんな規則があること自体わかりません。)

施設がバリアフリーでないのは施設側の落ち度だと思いますが、
そのためのリフトの使用について勝手に規則を作り、
それを乗客に求めるのは筋違いもいいところです。
大いに怒りました。

とうとう次の乗客が入ってきました。
そこでむりに車いすでタラップを降りようとして、
ようやく写真のリフト車を出してくれようやく飛行機から降りることができました。
なお、帰りの便は来たときのトラブルを避けるために、
ちゃんとこのリフトの予約をしたのでスムーズに乗ることができました。

2.事前情報が必要
行きたいところに介助しなければ行けないとわかっていれば、
荷物を事前に送ったり、もって行く荷物を減らしたり工夫して、
あらかじめ打ち合わせした上で、
クアラルンプール空港では彼をおぶって飛行機から降りていたと思います。

行ってはじめて分かるバリアの情報では、障害者や高齢者の場合たいへん困ります。
(同行者も含めて)次の空港に到着するたびに、ボーディングブリッジがついているかどうか私も心配でした。

したがって、障害者等の旅行がスムーズにいかないと、
障害者等のみならず、同行する者にとっても「もう2度と来るものか」という大きな思いになります。
今回の旅行で、事前情報の大切さを十分認識しました。

3. めざすのは他の人と同じようにスムーズに旅行できること
すべてにわたってバリアフリーは不可能ですが、
受け入れ側として、基本的なバリアフリーは整備しておなかければならないと考えます。

そのためには、利用者、とくに移動に制約のある人たち
(障害者、高齢者、妊産婦、ベビーカーを押す人、外国人など)の意見を聞く姿勢が必要だと思います。

以前宮崎でこんなことがありました。
居酒屋に宮崎の車いすの友人と行ったら、
そこの従業員の方が車いすの友人に
「車いすトイレをつくったけど使いにくいところがあったら言ってください。」と言ってきました。
そのときは具体的に手すりの位置について意見を言ったようですが、
その後彼はその店をひいきにしているようでした。

困難を1つづつ解決していく努力が、だれもがスムーズに旅行できることにつながると思います。
今回シンガポールなどを旅行して世界中に旅行したい高齢者や障害者がたくさんいることを実感しました。

観光バリアフリーは、高齢者や障害者に「~してあげる。」という態度ではなく、
顧客として「~しなければならない。」と対応する姿勢が必要だと感じました。

  


Posted by バリフリ事務局 at 23:51Comments(0)紹介

2009年07月21日

アクセス観光旅行国際会議2日目

昨日に引き続いてシンガポールで開催された「ICAT2009」(アクセスできる観光旅行に関する国際会議2009)の報告です。

2日目(4月24日)は、
午前中はワークショップだったので英語の討論に参加できない私は市内を観光。
少しシンガポール市内を紹介します。


横断歩道の段差切り下げ(日本より急勾配)。多くのところで歩道の段差解消をしています。
写真は、横断歩道の境界部分だけ点字ブロックがありました。

シンガポール1の繁華街オーテャードロード(伊勢丹や高島屋のデパートがありました)
大きな並木が計画的に植栽されています。常夏ですから日影がないと歩けません。

スリ・ビーラ・アカリアマン寺院(リトルインディア)

アラブストリート

午後から住宅見学会に参加しました。

集合

MRT(Mass Rapid Transit)という都市交通を利用して参加者で移動しました。
都心部は地下を走り、それ以外は高架を走っている鉄道です。段差や車両とホームとの隙間は小さくバリアフリーです。車両製造は日本のメーカーだそうです。ゆれも少なく快適な都市交通でした。

駅EV

駅エスカレーター

駅構内(スクリーンドア)
地下鉄駅のスクリーンドアは視覚障害者や幼い子連れの人たちを含めすべての人に安心です。その安全性から地上駅もスクリーンドアがあるといいと思いました。(日本でもバリアフリー法により新しくつくられる駅にはホームからの転落防止柵が義務付けられています。)

電車乗り入れ(段差なし)

(改札が開かない)トラブルもありました。

住宅展示場。
第2次世界大戦中の日本統治後の復興について、年代ごとに写真パネルでその歴史を紹介するものでした。




将来のアパートは環境にも優しい住宅を目指しているそうです

住宅見学会という説明だったので高齢者や障害者の住宅を見学できるのかと思い、楽しみにしていたのですが、ただのパネル展示で正直がっかりでした。
主催者としてシンガポールの発展を見てほしかったんだと思います。
たしかにシンガポールは近代的な都市でした。
ただ、近代的な大きな都市を見てもどこも同じように見えて、安らげません。
帰って宮崎の市街地や田園、山河の自然に富んだまちをみてほっとしました。

明日は3日目について紹介します。
  


Posted by バリフリ事務局 at 23:54Comments(0)紹介

2009年07月20日

シンガポールで開催された「ICAT2009」に参加しました

International Conference on Accessible Tourism 2009
http://www.icat2009.com.sg/


マーライオン

夜景

略称『ICAT2009 』(アクセスできる観光旅行に関する国際会議2009)は、
アジア太平洋地域において身体の障害に関係なくアクセスしやすい観光旅行を促進させることを目的に、『すべての人たちのための制限のない観光旅行』について研究する国際大会です。
今年4月23日(木)~4月25日(土)シンガポールのシンガポール経営大学で開催されました。
報告が遅くなりましたが、このことを3日間に分けて報告します。


シンガポール経営大学


参加者

国際大会といっても参加者は全部で30名ほどでした。
アジア地域を中心に日本(5人)、中国、台湾、インド、シンガポール、オーストラリアなど、ほかにイスラエルやスペインなどからの参加もありました。
私がこの大会へ参加したのは、2006年11月に宮崎市で開催した第1回観光バリアフリー講座
で講演していただいた木島英登さんにさそってもらったのがきっかけです。
大会の内容を紹介します。

1日目(4月23日)は、歓迎セレモニーのあと

大会長(オープニング)


木島英登氏

日本から木島英登氏による講演テーマは「Flying Wheelchair」(空とぶ車いす)。
木島さんが、17歳で車いす生活になってからこれまでに99カ国を旅した経験を英語で語りました。
さすが英語に堪能な木島さん。多くの笑いをとっていました。
http://www.icat2009.com.sg/index.php?option=com_wrapper&view=wrapper&Itemid=211

このあとパネルディスカッション。


シンガポールやオーストラリアなどからのパネリストにより意見発表のあと討論でした。
英語力のまったくない私ですので、意見発表はパワーポイントを見ることによって、
高齢者の旅行の問題を多く話しているな、というのは映像を見て分かるのですが、
討論になるとさっぱり何を話しているのかわかりません。
このときは私も情報障害者となり、聴覚障害者の人たちの不自由さがよく分かりました。
(なお、会場では聴覚障害者に対する英語の手話通訳もありませんでした。)
明日は2日目の様子です。

  


Posted by バリフリ事務局 at 22:52Comments(0)紹介

2009年03月15日

宮崎観光バリアフリーマップが完成しました

このたび下のマップが完成し、3月18日(水)から宮崎市役所観光課、宮崎市観光協会、青島及び宮崎駅の観光案内所、宮崎空港の総合案内所、宮崎市若草通案内所「よってンプラザ」において無料配布いたします。



本書は「自分たちの行きたいところはトイレの整備されたところじゃなく、美味しい店や観光地などにどうしたら行けるかということ」という障害のある人たちの声を生かして、高齢者や障害者の旅行者の視点で、宮崎県の玄関口である宮崎市について、観光地や交通機関、商店街、飲食店、宿泊施設などのバリアフリー情報について 「行きたいところにどうしたら行けるか」アクセスを中心に調べました。
この情報を参考に、少しでも旅の不安を解消し、大いに宮崎を楽しんでいただきたいと思います。

このマップの内容は、左の本サイト「宮崎観光バリアフリー」をクリックし、「宮崎観光バリアフリーマップ」のバナーをクリックいただいてもご覧になれます。

マップの問い合わせは下記まで
〒880-8505 宮崎市橘通西1丁目1-1
宮崎市役所建築指導課建築福祉係 TEL 0985-21-1813  FAX 0985-21-1815
E-mail :  30sidou@city.miyazaki.miyazaki.jp  


Posted by バリフリ事務局 at 23:44Comments(0)紹介

2008年12月11日

橘公園のイルミネーションとライトアップ

宮崎市役所前の橘通1丁目交差点から橘橋のたもとまで
両側150m程の橘公園内に植栽されているフェニックスや銅像などに
ライトアップとイルミネーションの点灯が11月21日からはじまりました。


橘通1丁目交差点

例年同じイルミネーションをしていましたが、
今年は今年2月に県庁前の楠並木通り周辺ライトアップを手がけた
宮崎を「光」で変える実行委員会に委託されました。


交番跡

フェニックスなどの樹木や銅像などにライトアップを行い、
フェニックスには趣のある形でイルミネーションを取り付けました。


ライトアップとイルミネーション


岩切章太郎銅像


フェニックスに取り付けたイルミネーション

来年、1月12日の成人式あたりまで行っています。
このあたりを通った時は一度見てみてください。  


Posted by バリフリ事務局 at 23:15Comments(0)紹介

2008年03月26日

中心市街地活性化でバリアフリーが熱く語られました

本日宮崎市民プラザにおいて
宮崎市中心市街地活性化フォーラムが開かれました。
パネリストは、宮崎市長、木島英登さん(大阪府)、菊永恵子さん(どんこや)、黒田奈々さん(ドロップインセンター)、
村岡浩司さん(Doまんなかモール委員会)です。





討論のテーマは中心し市街地活性化ですが、検討課題は今の車線を1車線づつ減らして歩行者空間を
確保する橘通の4車線化についてです。

討論は「人が中心のまちづくり」「交通問題」「市民参画」の3つに分けて話がすすみました。
しかしいずれの問題もバリアフリーの問題と大きく関わっていました。

木島さんは、第1回観光バリアフリー講座(平成18年11月19日)の講演者で
世界70カ国以上を車いす単独で旅行してますから、「自動車が優先か、歩行者優先か」をテーマに
日本国内や海外の歩行者中心のまちづくりの状況を報告されました。
LRTというバリアフリーで車いすなどが乗れる低床型の路面電車のほかに、
BRTという低床バスが専用レーンを走るコロンビアやジャカルタの様子は、
路面電車の軌道がない宮崎市にとってはこちらのほうが宮崎にとっては向いているように
思えました。
専用レーンを確保する必要がありますが、渋滞を気にせず、高齢者や障害者、子どもなどを含めて
安心して乗れます。
木島さんは人中心の、人同士が触れ合えるまちづくりの良さをバリアフリーの面から多く語っていただきました。

どんこやの菊永恵子さんは、第3回観光バリアフリー講座のパネリスト。今回もパネリストとして
「車いすが行ければ、乳母車や高齢者なども行きやすくなる。」とバリアフリーの
重要性を語っていただきました。

パネリストの意見を全員紹介できないのは残念ですが、
この中心市街地活性化の問題は、市民の合意形成や活性化に向けた研究など今後も検討が必要と思われます。
ただ、私たちがすすめようとしている観光バリアフリーは
中心市街地活性化にも結びつくことを実感いたしました。

なお、このフォーラムでも宮崎市が「バリアフリー化推進功労者表彰」
を受けていることが話題になりましたよ。  


Posted by バリフリ事務局 at 00:27Comments(5)紹介

2008年03月15日

バリアフリー化推進功労者大臣表彰

宮崎市が
第1回国土交通省バリアフリー化推進功労者大臣表彰を受賞しました。
去る3月10日(月)に授賞式がありました。

宮崎市は、民間建築物のバリアフリー化に対する取り組みが特に優れていると、
全国5地区の1つに選ばれました。
この評価にあたっては、この観光バリアフリーに対する取り組みも含めて受賞です。
皆様のご協力のおかげです。
皆様に感謝申し上げます。

宮崎の観光バリアフリーは、今はじまったばかりです。
これからももっと多くの皆さんにこの活動を広めていく所存です。
今後とも、ご協力のほどお願いいたします。

明日は「第4回観光バリアフリー講座」です。
30名ほどがPR隊への申し込みがありました。
もし、今回都合がつかず受講されない方も今後もこの企画を行う予定です。
次の機会に参加をお願いいたします。

今回の受賞で嬉しかったのは、昨年「第2回観光バリアフリー講座」でお招きした
NPO伊勢志摩バリアフリーツアーセンターも受賞したことです。
大先輩の伊勢志摩に学びながら、宮崎独自の観光バリアフリーを実現したいと決意を新たにしたところでした。



後列右から2人目が宮崎市の井上副市長
前列右端が伊勢志摩バリアフリーツアーセンターの中村元(はじめ)理事長
前列右から2番目が冬柴大臣です。


  


Posted by バリフリ事務局 at 23:16Comments(3)紹介

2008年02月01日

ライトアップと観光バリアフリー

宮崎県庁前ライトアップ

たいへん長らくのご無沙汰です。ガーン
観光バリアフリーはどうなっているのだろうと思われている方もあるかもしれません。
現在、バリアフリー検討委員会では今年3月中のホームページアップに向け
検討を進めています。ダッシュ

さて、今日はバリアフリー検討委員会の構成団体である
(社)宮崎県建築士会宮崎支部や宮崎商工会議所などが
「宮崎をひかりで変える実行委員会」をつくり企画している
宮崎県庁前のライトアップについてお知らせします。

夜間の県庁前はとても暗くてうっそうとしていて、人通りも少ないです。
昼間の県庁はあんなに人気があるのにがいこつ
そこでこの実行委員会では下記を行います。

(ちらし)



1.宮崎県庁前の楠並木、日本庭園、県文書センターをライトアップします。
期間 平成20年2月14日(木・点灯式)2月15日(金)~3月1日(土)の金、土
時間 18:30~22:00
※2月14日(木)18:30~点灯式は東国原知事が行なうかも(交渉中)

2.夜間景観セミナー
日程 平成20年2月22日(金)18:30~20:00
会場 宮崎市民プラザ4Fギャラリー(宮崎市役所本庁舎北側)
入場 無料
講師 松下美紀先生(照明デザイナー)~県庁前ライトアップの設計者
※講演会終了後に県庁前にて説明会を行ないます。

(観光バリアフリーとライトアップについて)
夜景鑑賞は他国に類を見ない日本オリジナルの鑑賞文化だそうです。
日本人は昔から夜景を楽しむ民族で、日本は世界で一番夜祭りが
多い国ということです。
考えてみれば盆踊りや迎え火、灯篭など日本には夜の風情を楽しむ
文化がとても多い気がします。花火

そう考えると夜景を彩るライトアップは、老若男女や障害の有無などに
関係なく、人をひきつける不思議な魅力や癒しの効果があると思えます。
ライトアップによって外出の意欲や宮崎観光の魅力を高めるなど
大いに期待しています。拍手

ぜひこの機会に県庁前とシンポジュームに参加してみませんか。
ライトアップをご覧の際は温かい服装でおいでくださいね。

観光バリアフリーのホームページではこのような企画も
応援していきます。

2月4日は今年最初のバリアフリー検討委員会です。
第4回の観光バリアフリー講座の計画など今後のスケジュールを決める予定です。
このことはこのブログで直ちに報告したいと思います。

  


Posted by バリフリ事務局 at 22:25Comments(0)紹介

2007年12月12日

情報提供(バリアフリーへの改修補助金について)

■宮崎市福祉のまちづくり対象施設整備補助金

事業者の方へ。今ある施設をバリアフリーに改修する場合、宮崎市では補助金制度を設けています。


(内容)
既存対象施設について宮崎市福祉のまちづくり条例に基づく整備基準に適合させることを条件に、整備基準に関わる箇所(スロープやトイレ、エレベーターなど)の改修工事に要した経費の一部を補助する制度です。
対象工事の改修に要した経費の1/2,かつ120万円が限度額です。


(対象となるのは)
物品販売施設、飲食施設、医療施設、集会施設、社会福祉施設など不特定多数の人が利用する民間建築物が対象となります。


(対象者は)
既存の建築物の改修を行おうとする施工主です。


(問い合わせ先)
宮崎市役所建築指導課  建築福祉係
〒880-8505 宮崎市 橘通西1丁目1番1号 
TEL0985-21-1813   FAX0985-21-1815



   ↓
この記事は、福祉のまちづくり情報誌2005に記載されたものです。
補助金を使ってみました
  


Posted by バリフリ事務局 at 17:41Comments(1)紹介